「免許合宿に行くことになった!準備をしなきゃ!」
「でも、服って何日分持っていったらいいんだろう?」
これから免許合宿に行く人の中でこんなことを考える人も少なくないのではないでしょうか。
結論から言うと、3日分あれば十分です。
場合によって、持っていく服はもっと少なくても大丈夫!
荷物が少ないと行き帰りがラクです。
ただし条件があります!
、、、あなたの参加する合宿の宿泊先次第。
今回はその条件などを書いていきます。
「これから免許合宿にいこうと思っている」
「今まさに準備を始めようとしている」
という人の参考に少しでもなればうれしいです。
なぜ持っていく服は少なめがいいのか
服って絶対に必要ですよね。
だからこそ、ついつい無意識のうちに持っていく量が増えがち。
荷造りをするときは服のことをまず考える人も多いのではないでしょうか。
必要だから最低限は持って行かなきゃいけない。
だけど、何も考えずに入れていると必要のない服でバッグがパンパンになります。
到着してから「こんなに必要なかったな・・・」となると邪魔なものに見えてきます。
しかも、帰りは合宿の疲れが一気に押し寄せてくることもあって荷物が余計に重く感じる・・・。
荷物が軽くなればその分負担が減ります。
合宿の荷物が少なくなれば行き帰りがめちゃくちゃラクになります!
【条件あり】宿泊先の情報をよくチェックして!
記事の冒頭にも書きましたが条件があります。
教習所が管理している学校寮(宿舎)に泊まるのか、学校から少し離れたホテルや旅館に泊まるのか。
あなたはどちらに泊まる予定ですか?
学校が管理する宿舎に泊まる場合
自動車学校が管理している宿舎(寮)に泊まる場合、持っていく服は少なめでいいです。
理由は、洗濯機や乾燥機が無料で使えることが多いから。
要は、値段を気にせずにガンガン洗濯ができるというメリットがあります。
空いている時間に洗濯をして干せば次の日には間違いなく乾きます。
すぐ乾かしたいなら乾燥機を使えばいい。
自分の時間や行動をきちんと管理できる人なら簡単なことです。
参加する合宿によって、洗濯機や乾燥機が無料で使用できない場合があります。
自分の参加する予定の宿泊先の情報をよく確認して判断してください。
ホテルや旅館に泊まる場合
ホテルや旅館に泊まる場合、服は多めに持っていってもいいかもしれません。
理由は、洗濯機や乾燥機の使用が有料だから。
学校が管理している宿舎と違って、値段を気にせずにガンガン洗濯ができないというデメリットがあります。
わたしは学校の管理する宿に泊まっていて、合宿で知り合ったホテルに泊まっている他の生徒と話したことがありました。
「洗濯が毎回有料だと毎日洗濯ができない」「だから多めに服を持ってきた」と言っていました。
「金なんて俺は気にしねえ!」というなら多くの服を持って行かずにガンガン洗濯しながら少ない服で着まわせばいいと思います。
学校寮に泊まった私の服の数
参加した時期は梅雨頃。
日差しは強く・気温もそれなりに高い。夏と変わらない気温の日がほとんど。
涼しい日はむしろ少ないくらいでした。
わたしが合宿に持っていった衣類系の荷物です。
・パンツ×3
・Tシャツ×3(白・黒2)
・パジャマ/肌着的なTシャツ×2(グレー)
・通気性の良い吸汗速乾Tシャツ×1
・タンクトップ(黒Tと重ね着する用)×1(白)
・マウンテンパーカー
・ズボン×2(スキニー・シェフパンツ)
・靴下×3
・バスタオル×1
・フェイスタオル×2
ハッキリ言います。
・・・こんなにいらない!
服装はどの服と組み合わせても合うように着回しを意識してできるだけ少なめにしていました。
だけど、これでも多かったです。
洗濯機と乾燥機が無料で使えるという状況をナメてました。
スキマ時間に洗濯をして部屋に干しておけばすぐ乾きます。
合宿前に戻れるならもっともっと荷物を減らします。
今戻れるなら機能性重視で選ぶ
いま合宿前に戻れて、夏に行くならこんな感じにすると思います。
・パンツ×3
・パジャマ/肌着的なTシャツ×1(グレー)
(予備で持っていくor持っていかない。)
・通気性の良い吸汗速乾Tシャツ×3
・ズボン×2(スキニー・シェフパンツなど)
・靴下×3
・フェイスタオル×2〜3
めちゃくちゃ減りましたね。笑
バスタオルまで無くしてしまいましたが、これはちょっと極端です。
「近くに温泉やスーパー銭湯があって、そこに行く予定がある」という場合はバスタオルは持っていった方がいいと思います。
レンタルできると思うのであってもなくてもって感じですけど。
一人部屋でシャワーと浴槽がついているような場所に宿泊する場合は、フェイスタオル2〜3枚で意外と回せます。
「バスタオルがなくても意外と生活できてしまうんだな・・・」と合宿では気づきました。
服に関して言うと、いま合宿前に戻るとしたらTシャツ類は吸汗速乾Tシャツだけにします。
多少は服装を気にするタイプなので、服装に幅をもたせるために普通の服も持って行きましたが、合宿に参加したら「服なんて別になんでもよかったな」と思いました。
吸汗速乾Tシャツだけ持っていけば、洗濯をして干しておけばすぐ乾くし、肌着を持ってくる必要もなかったな・・・と考えてしまいます。
わたしが普段から愛用しているドライメッシュTシャツを一応のせておきます。
値段はめちゃくちゃ安い!だけど縫製も悪くない!洗濯してすぐに乾く!
コスパが良くておすすめです!
まとめ

自動車学校が管理している宿舎に泊まる場合は服は少なめに。
ホテルや旅館などに泊まる場合は服は少し多めに。
(ただし宿泊先の条件による)
今回は、免許合宿に持っていく服は少なめがいい!というテーマで記事を書いてみました。
少しでも参考になればうれしいです。
最後にもう一度言います。
参加する合宿によって、洗濯機や乾燥機が無料で使用できない場合があります。
自分の参加する予定の宿泊先の情報をよく確認して判断してください。
荷物の収納はリュックがおすすめ!
もうすでに収納するものは持っている!という場合はわざわざ買う必要はないと思いますが、わたしはキャリーバッグよりもリュックがおすすめ!
両手があいて余裕ができるから。
帰りは荷物が増えます。
合宿で配布される教材や書類を持って帰らなくてはなりません。
行きの時点で手がふさがっていると帰りが本当に大変です。
両手に余裕ができるリュックをおすすめします!